連載

認知症に対するイメージを変える本って? 読んでおきたいオススメの3冊

 東京ー盛岡の遠距離で認知症の母の介護を続けている、『くどひろ』こと工藤広伸さん。ブログや著書などで自身の介護経験談や知恵の数々を紹介している。母と祖母のW介護の経験もある工藤さんが発信するアドバイスは介護者ならでは視点が満載だ。当サイトのシリーズ「息子の遠距離介護サバイバル術」でも、すぐ役に立つ情報を更新中。

 今回は、工藤さんオススメの認知症関連本を紹介してもらう。今までたくさんの認知症について書かれた本を読んできたという工藤さん選りすぐりの3冊とは?

 * * *

 皆さんは、どうやって認知症の知識を得ていますか? わたしは本を軸にして、医師や介護職の講演会に参加したり、インターネットで情報収集をしています。

 40代で認知症に詳しい友人、知人がいなかったこともあって、本がわたしの先生代わりになりました。

 今まで読んだ認知症関連の本は、100冊以上になります。割と似たような内容の本も多いのですが、今日はその中から特にオススメしたい認知症の本3冊をご紹介します。

今までにない新しい視点で「家族が認知症の薬とどう向き合うか?」を解説した一冊

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか? 僕が「コウノメソッド」で変わった理由』(長尾和宏・東田勉共著 現代書林刊)

 この本を読むと、認知症のお薬や、お医者様への見方が一変すると思います。一般社団法人抗認知症薬の適量処方を実現する会の代表理事である長尾クリニック院長、長尾和宏先生が書いた本です。

 わたしたちは小さい頃から、病気になったら病院へ行って、医師の処方に従ってお薬を飲むものと教えられてきました。その常識のまま、認知症の母を病院へ連れていったのですが、この本からその常識が間違えていることに気づかされます。

 長尾先生の講演会にも参加して驚いたのが、少しの薬の量の違いで、認知症の症状が劇的に改善するということです。動画を何本も見ました。薬の量が多すぎるために、介護を大変にさせているケースもあり、わたしもお薬に対する意識が大きく変わりました。

 家族が認知症のお薬とどう向き合ったらいいか、今までにない視点で認知症を見ることができる本だと思います。

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか? 僕が「コウノメソッド」で変わった理由

クリックするとAmazonへ

認知症に対する恐怖心が薄れる。温かい気持ちになれる一冊

クロワッサン特別編集 認知症を生きる 正しく知ることが予防と治療への近道』(マガジンハウスムック)

 認知症に対するイメージが変わり、温かい気持ちになれる本だと思います。写真やアニメが多く、難しい医学用語がほとんどないため、誰にでも読みやすいのが特徴です。

 認知症ご本人へのインタビューでは、介護するご家族とどのような生活を送っているか、写真付きで解説されています。医師の診断に関しても、そういう認知症の診断があるのか、告知方法があったのかと驚きます。そして、「実録!世間の思い込みをぶっ飛ばす『診察室の現場から』」では、認知症外来にいらっしゃるご家族とご本人の悲喜こもごもなやりとりが載っています。

 多くの認知症の本は、できないことに注目しがちです。薄れゆく記憶、介護で疲弊する家族、読む人が認知症に対して怖いイメージを持ってしまう本はいっぱいあります。しかし、この本は笑顔にあふれています。認知症介護は泣いて苦しいばかりではない、工夫すればこういった生活もできるという勇気や希望をもらえる本です。

 認知症介護が始まる前に一読しておくと、今持っている認知症への恐怖心が少し消えると思います。本の冒頭を引用します。

《認知症がこわくなくなる、などとは言いません。
できることならなりたくない、
と思う気持ちはみんな同じ。
けれども、認知症になってからも、
人生は悪くない、そう思える瞬間が必ずある》(『クロワッサン特別編集 認知症を生きる』3頁より引用)

 認知症の母と生活する中で、人生は悪くないと思う瞬間に何度も出会っています。

クロワッサン特別編集 認知症を生きる: 正しく知ることが予防と治療への近道 (マガジンハウスムック)

クリックするとAmazonへ

症状の理由を心理学、行動学で読み解く。理由を知って、つきあい方を学べる一冊

認知症 「不可解な行動」には理由がある 』(SB新書)

 認知症のあらゆる症状を、心理学や人間行動学という視点で解説してくれる家族に分かりやすい本です。医学的な知識も大切なのですが、現状では残念ながら認知症は根治しないと言われています。そうなると、認知症の人とどうつきあっていくのか、なぜそういった症状が出てしまうのかを理解してうまくつきあっていくほうが、現実的な介護と言えると思います。

 例えば、認知症初期に陥りがちな家族の間違った対応について、このような記述があります。

《最初は「自分はボケてない」と思っていた人も、何度も繰り返し指摘されるうちに、しだいに「もしかしたら、自分はおかしいのかもしれない」と思うようになっていきます。そこへ、追い討ちをかけるように「また忘れた」という叱責が浴びせられるのです。》(『認知症 「不可解な行動」には理由がある』33頁より引用)

 家族は心配のあまりつい怒ってしまうのですが、結果として認知症ご本人を追い込んでいる状況に気づくことができる一文です。なぜ急に怒りだすのか、食べてはいけないものを食べる理由など、それぞれの症状について理由が分かります。

認知症 「不可解な行動」には理由がある (SB新書)

クリックするとAmazonへ

本が認知症のイメージを変える!? 困ったときの辞書のような存在に

 この3冊を読むと、認知症に対するイメージや介護への取り組み方が大きく変わると思います。何か困ったときも、わたしは辞典のようにして使っています。

 最後になりますが、わたしが書いた2冊の本(『医者には書けない! 認知症介護を後悔しないための54の心得 』、『医者は知らない! 認知症介護で倒れないための55の心得』(共に廣済堂健康人新書))も教科書的ではない認知症介護の実践術です。認知症の本に書いてあることを試してはみたものの、うまくいかなかった経験を書いています。そんなとき、グッズを使って回避したり、心の持ち様で逃げてみたりするノウハウを詰め込みました。こちらも合わせて読んでいただくと、さらに認知症介護が変わると思います。

 今日もしれっと、しれっと。

【関連記事】

認知症なのに認知症と認定してもらえない!?要介護認定で失敗しないコツ?

親の介護 先行投資は本人の幸せと節約のダブルで…

工藤広伸(くどうひろのぶ)

祖母(認知症+子宮頸がん・要介護3)と母(認知症+CMT病・要介護1)のW遠距離介護。2013年3月に介護退職。同年11月、祖母死去。現在も東京と岩手を年間20往復、ブログを生業に介護を続ける息子介護作家・ブロガー。認知症サポーターで、成年後見人経験者、認知症介助士。 ブログ「40歳からの遠距離介護」運営(http://40kaigo.net/

→このシリーズのバックナンバーを読む

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!