コメント日|2021.01.26
手のひら、足裏の経絡的ツボは自分でマスターするしかない。解って人に出来るのも大変だと思う。
輪ゴム健康法|1回1分手にかけるだけ!腰痛、肩こり、物忘れに即効簡単セルフケア
人生の最期を、どこで、誰と、どう過ごす? 世界に類を見ないスピードで高齢化が進んでいる日本。いまや高齢化率は世界のトップ水準に達し、制度や施設の整備を急ピッチで進めている。
海外、特に欧米では日本よりも早くから介護問題に取り組んできたため、すでに様々なサービスを備えた介護施設が展開されている。
欧米諸国の高齢者施設を取材してきた、ジャーナリストで社会福祉士の資格を持つ殿井悠子さんが、各国でユニークな取り組みをしている高齢者施設を紹介すると同時に、日本のシニアライフの未来を考えていく。
* * *
ひとつの「街」のようなオランダの「ホフヴェイ」
丸太小屋で葉巻をくゆらすフェイさんは、今年で86歳。「父の代から農業を営んでいたよ。毎日の一服が何より楽しみなんだ」と、うれしそうに話す。
ここは、オランダの首都アムステルダムから南東へ25キロメートルほど離れた郊外にある介護施設「ホフヴェイ」。別名を「認知症村」という。住人であるフェイさんは認知症を発症している。案内役の広報担当イボンヌ・ファン・アメロンヘンさんが説明する。
「彼が住んでいるのは『カントリー棟』という名で区分されているエリアです。ホフヴェイでは、ライフスタイルによって住まいを分けているのです」(イボンヌさん、以下「」内は同)
7つの棟があり、それまでのライフスタイルに合わせて入居。フェイさんはカントリー棟で暮らす
カントリー棟の周辺には、石炭をくべる道具や大きなミルク缶など、田舎暮らしの必需品がさりげなく置かれている。1.5ヘクタールの敷地内には、他にも、オランダの文化や伝統を大切に暮らす人のための「トラディショナル棟」、キリスト教に深い信仰を持つ人のための「クリスチャン棟」、壁に大きな絵画が飾られ、常に音楽が流れる、芸術を楽しみたい人のための「アート棟」、豪華なシャンデリアや家具を設えた、上流階級の人のための「セレブ棟」、家事を楽しむ人のための「アットホーム棟」、旧オランダ領インドネシアで生活していた人や、インドネシア系の人のための「インドネシア棟」、カフェやレストランで食事を楽しみたいと考える、都会暮らしが好きな人のための「アーバン棟」と、ライフスタイルごとに7タイプ、全23棟が用意されている。住人は入居前に、ライフスタイルに関わる150項目の質問に答えて、適した住居が決定される仕組みだ。
「コンセプトは、“認知症が進行しても、できるだけ普通の日常が過ごせること”。そのために、同じ考え方や似たような環境で過ごしてきた人同士が、家族規模(6~7人)で住める形態を考えました」
イボンヌさんは1992年から、プロジェクトリーダーとしてこのコンセプトを推進してきた。2000年代からオランダでは、認知症ケアの国家戦略が本格化した。地域ごとに、認知症ケアの問題点の抽出から金銭的インセンティブを付ける『認知症統合ケアプログラム』の実施、『全国認知症ケア基準』というガイドラインの作成…と、ボトムアップ方式で認知症政策を進めてきた。
その勢いに乗る形で2009年、イボンヌさんは同僚2人と共に、在宅介護が難しいとされる認知症の人の理想の住まいを完成させた。イボンヌさん自身も親が認知症を患い、適切なケアを受けられなかったという辛い過去があり、その経験も施設づくりの参考にした。
「認知症の人は、これまでと同じ暮らしを繰り返すことに何より安心を覚えます。『ホフヴェイ』では、認知症の人が失くしてしまった能力をスタッフがさりげなく補うことで、自分らしい暮らしをストレスなく続けることができる点が特長です。大切なのは治療ではなく“暮らしを作る”こと。例えば、お掃除が好きだった人は清掃スタッフに親近感を覚え、心を開く。それが、医師の治療よりも問題解決に効力を発揮することがあるのです」
コメントが付けられるようになりました▼
この記事が役に立ったらシェアしよう
【週刊脳トレ】統合機能と思考力をフル回転!「サイコロ裏目計
在宅介護を頑張る人へ~漫画家&介護福祉士・國廣幸亜さんに聞
超高齢化社会が到来しても、この国では、基本的に自己責任で各々に任せるのが国家の政策の基本です。
従って、我々高齢者は、限りある年金と自己資金を基に夫々の老後を送らねばならない決りです。 この国は、福祉国家では無いのです。
国情が欧州、特に社会福祉制度が完備している北欧諸国とはあらゆる事情が相違します。
詰まるところ、快適な施設を完備した福祉施設を提供する対象は、一定以上の資産を有する方々が対象になり、低所得層は切り捨てられる運命です。
認知症の方々も同じで、理想的な施設が出来ても、その施設の利用を可能とする金銭が無い低所得層にとっては、高根の花になる運命です。
我々国民が社会福祉制度を拡充するよう国に求める運動が必要なのです。
まちこさん
わたしも看護師で、人々が最後まで自分らしく過ごせる施設やまちづくりに関心があります。
そのために今自分がどのような勉強や活動をしていくべきか模索中です。
同じような考えを持つ方がいらして、嬉しく思いコメントしました。
私は看護師をしているものです。
オランダのこの認知症村の存在を知ったのは数年前ですが、本当に衝撃を受けました。と同時に、日本にもここと同じように、認知症の人やその家族が少しでも今まで通り自分らしく暮らせる環境を提供することはできないかと思っていました。これまで他人任せでしたが、日本で実現させるために自分にできることはないか、またどうすれば実現させることができるのかと模索しております。もし、どなたかこのような村を実現させたいと賛同してくださる方がいればと思いコメントさせていただきました。認知症の方が少しでも住みやすい環境を提供したい、その一心でございます。コメントいただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
認知症村はテレビでもやっていましたね。日本でもこの村のように、認知症の人たちが余生を幸せに送れる施設は作れないものでしょうか?
高齢者問題については、やはり欧米の方が進んでいる気がします。