コメント日|2021.01.19
70代の母、80代の父と同居しています。元々胆力が強い母は外出が大好きですが、コロナ禍でそれが出来なくなってい…
猫が母になつきません 第236話「いえない」
脳は「いつもやっていることと少しズレたこと」を行うと、血流が高まって活性化につながります。今回ご紹介した脳トレは、どれも日常的に行うことがまずない問題です。一度で正解できなくても焦ることはありません。何度でも挑戦することが大切なのです。生活に脳トレを取り入れて、脳の元気を維持していきましょう!
1984年、京都大学医学部卒業。精神科医として、認知症予防/治療やうつ病などの精神疾患治療に専念。2014年より、ひろかわクリニック院長。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本医師会認定産業医。毎週水曜と隔週土曜に、クリニックにて運動と思考力を鍛える「認トレ教室」を開催している。著書に『認知症予防トレーニング 認トレ 一生ボケない! 38の方法』(すばる舎)、『あなたの認知症は40歳からわかる!!! 早期発見で発症、進行を抑える』(悟空出版)など。
コメントが付けられるようになりました▼
この記事が役に立ったらシェアしよう
次のうち「認知症」が疑われるのはどれ?
【認知症】早期発見が大切 もしや…のときのチェックポイント
▶コメント