週刊脳トレ|「絵を見てしりとり」が、あなたの…
認知症は頭を使うことが予防につながります。そこで「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦してみては? ユニークな問題が、脳の元気を後押しします…
連載の記事
653件(1-15件)
他の人はどんな介護をしているの?気になる親のこと、家族のこと、自分のこと…などを題材にした個性溢れるマンガやエッセイ、体験記を掲載。書評、映画評の紹介も。
認知症は頭を使うことが予防につながります。そこで「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦してみては? ユニークな問題が、脳の元気を後押しします…
一軒家は寒い。しかもうちは古い木造の日本家屋、真冬に外気が2℃なら家の中は3℃、ほとんど差がないくらいです。都会のマンションで暮らしていた頃は「寒くてたまらない」みたいなことは全くな…
遠山健吾さん(享年54)は2018年7月、7年間の直腸がんとの闘病の末に亡くなった。前回(→人工肛門も人工膀胱も。直腸がんの夫を自宅で看取った妻の7年間)に続いて、健吾さんを看取った妻の…
ライターのツガエマナミコさんは若年性認知症の兄と、どこにでもいる熟年夫婦のように…、いえいえ、夫婦と間違われることはあってもれっきとした兄妹として2人暮らしをしている。 これから…
うちではよくパンを食べます。手軽というのもあるし、母も私も年々食が細くなっていて、朝に限らず食事をパンとちょっとしたおかずですませてしまうことが多いせいです。食事量が少ないので、…
遠山健吾さん(享年54)は、2011年、直腸がんのために、骨盤の中の内臓を全摘出して人工肛門と人工膀胱にしなければならないという診断を受けた。それから2018年7月21日に亡くなるまで、妻の…
フォロワー17万人突破 ツイッター主婦・ 深爪さんが女性セブン誌上に連載しているコラムシリーズ「立て板に泥水」。今回のテーマはNHKのテレビ体操だ。 「四十肩です」と医師に告げられた …
盛岡でひとり暮らしをする認知症の母を、東京から遠距離で介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。工藤さんは介護サービスや便利グッズなど、さまざまなことを活用し、遠距離でも介護を…
ライターのツガエマナミコさんが若年性認知症を発症した兄との2人暮らし日を綴る連載エッセイ。 認知症発症後も会社勤めを続けてきた兄だったが、ついに寛大な社長から退職を促された。退…
毎週月曜に好評連載中の「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、過去問題から3つをピックアップしました。 少し変わった脳トレを行って頭を使うと…
さびは顔はかわいくないのですが声はとてもかわいくて、いかにもメスらしい高い鳴き声。「にゃおーーん」と長く伸ばす鳴き方をすることが多いのですが、最近「にゃっ」に濁点がついたみたいな…
若年性認知症を発症した兄と2人暮らしをするライターのツガエマナミコさん。父、そして認知症の母の死後、兄の病気が発覚し…。それからの日々を振り返りながら2日の暮らしぶりを綴る連載エッ…
脳の衰えを自覚しやすいのは「物忘れ」ではないでしょうか? 本やタレントの名前が思い出せないなどなど…。そんな心配がある人は「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶…
母は小銭を使うのが苦手らしい。とにかく小銭を使わず、たまると財布から出してしまいます。実は《小銭があっても常にお札で払う》というのは認知症の初期に見られる典型的な行動のひとつにあ…
認知症とは長い付き合いになるので、同じ担当医に長期間診てもらうことになる場合が多いだろう。本当にこの医師でよかったのか…。そう思っている人もいるかもしれない。 長年、認知症の母…
2019.12.11|食事
2019.12.10|話題
2019.12.10|芸能人
2019.12.09|知恵
2019.12.09|シリーズ
2019.12.08|レシピ
2019.12.08|シリーズ
2019.12.07|知恵
2019.12.07|介護施設
2019.12.06|芸能人
2019.12.06|コラム
2019.12.05|レシピ
2019.12.05|シリーズ
2019.12.04|話題
2019.12.04|話題
2019.12.03|食事
2019.12.03|芸能人
2019.12.02|知恵
2019.12.02|予防法
2019.12.01|レシピ
2019.12.01|シリーズ
2019.11.30|コラム
2019.11.30|介護施設
2019.11.29|コラム
2019.11.29|シリーズ
2019.11.28|介護施設